心と身体の健康を願って

基礎知識

だしやポン酢など

だし☆ポン酢など

ここでは基本的なだしの取り方や調味料の分量を載せています。お好みに合わせて、自分好みの味を作ってください。

1)鰹だしの取り方

鍋に500mlの水を入れ沸騰させ、火を止めた中に鰹節15g入れ、2~3分置き、鰹節が沈んだらザルに布巾を敷き、こす。

2)昆布だしの取り方

500mlの水に表面の汚れを拭き取った昆布5gを入れ、できれば3時間~一晩漬けておく。それを火にかけ、沸騰直前に取り出す。

3)みそ汁一人分のだしの量・・・150cc

その時のみその量・・・15g

4)煮浸しの煮汁

鰹だし200ml・だし醤油大さじ1・砂糖大さじ1/2・みりん大さじ1/2

5)すし酢

米1合あたり 酢20cc・砂糖大さじ1・塩小さじ1

6)ポン酢

しょうゆ小さじ1・酢小さじ1・みりん小さじ1/2に昆布2cm角を漬けておく。食べる時にゆずかレモンをちょい搾り!

7)二杯酢

しょうゆと酢が同量で、だしや水で少し薄めてもよい。

8)三杯酢

しょうゆと酢とみりんが同量で、だしや水で少し薄めてもよい。

9)チヂミのたれ

ゴマ油とポン酢は同量で、粘りが出るまで混ぜ合わせる。好みで、ゴマや七味を入れる。

10)万能つゆ…作り置きができます

みりん250cc・酒50ccを火にかけアルコールを飛ばす。そこに鰹節25g・昆布6g・しょうゆ250ccを入れ、90分置いた後、火にかけ沸騰したら弱火にし3分煮る。

11)ごまだれ

酢・白ごま 各大さじ1
しょうゆ・みそ・ゴマ油 各小さじ2

12)焼肉のタレ

しょうゆ100ml・砂糖大さじ4・酒大さじ3・ゴマ油大さじ1/2・生姜のすりおろし大さじ1/2

13)餃子のタレ(みそ味)

みそ大さじ3・酒大さじ1・砂糖大さじ2・酢大さじ2
好みでラー油やコチュジャンを追加

14)ドレッシング

しょうゆ大さじ1.5
酢・白すりごま・白いりごま 各大さじ1
砂糖・ゴマ油 各小さじ2

15)魚の煮付け用煮汁

水100ml・酒50ml・しょうゆ大さじ1.5・みりん大さじ1.5・砂糖大さじ1/2
土生姜一かけ…魚を煮付ける時にナベのフタを開けて煮ると、酒のアルコールが飛ぶ時に魚の臭みも飛ばしてくれます。

※砂糖の代わりにオリゴ糖を使うのをお勧めします。オリゴ糖は腸でビフィズス菌のエサになる上に、優しい甘さをしています。

 

※無添加の白だしやだし醤油でも十分旨味があります。これらを上手く使うとお料理作りが速くなります。

 

※市販の調味料でも、添加物が入らず美味しい物がたくさん用意されています。それらを探して役立てるのも、日々の手間が減り、お料理作りが楽しくなります(^^)

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 青椒肉絲

  2. 焼き肉風

  3. ピザ風トースト

PAGE TOP