心と身体の健康を願って

基礎知識

献立のコンセプト

献立を作るコンセプトとして…

載せている料理を3種組み合わせていただくと毎日必要なエネルギーや栄養素がバランスよく摂れるようにしています。また日々食べ過ぎていないか、あるいはしっかり栄養が摂れている食事をしているかの指標にしていただけます。

一日の必要エネルギーは、性別・年齢・活動レベルによって異なってきます。全ての人に合わせた数値はここでは載せられませんので「組み合わせ自由な簡単レシピ」は、1,800kcal/日で計算しています。

なぜ「糖尿病食事療法のための食品交換表」を使うかですが・・・。

疾患をもって医師の指導で食事制限をしている方、または妊婦の方以外は、基本的にタンパク質・脂肪・ビタミン・ミネラルの必要量は、ほぼ同量です。よって、それらから得られるエネルギーを除いた分が、その日の炭水化物のエネルギー量(摂取量)になります。よって、摂取エネルギーが1,800kcal/日と異なるエネルギーの方は、炭水化物の量の増減(一部タンパク質の量を増やす)をしていただくだけこの献立が使えます。よって、多くの人にバランスの良い献立として使っていただけるものになっています。(この食品交換表はこの考えの基に作られたものです)

この献立は一日の摂取エネルギーに対し、以下の割合で計算しています。

タンパク質 15% → 67.5g/日

脂肪 20% → 40g/日

炭水化物 65% → 293g/日

ビタミンやミネラルを含む野菜・海藻類・きのこ類は、どの方も摂取量が一律350g/日です。

載せている料理を3種組み合わせてください。一日に必要なタンパク質と多めの野菜が摂れるようにしています。

あとは、ご飯・パン・麺類・芋類(炭水化物)の量を、その方に合った一日の摂取エネルギー量に対して調節していきます。

 

※このレシピは、糖尿病の方も使うことが可能です。医師に決められた摂取エネルギーと病院で管理栄養士に指導された内容をお持ちくだされば、このレシピの使い方を説明させていただきます。

 

コメント

この記事へのコメントはありません。

関連記事

  1. 青椒肉絲

  2. 焼き肉風

  3. ピザ風トースト

PAGE TOP