心と身体の健康を願って

組み合わせ例

ラップで太巻き

ラップで太巻き☆ほうれん草のお浸し☆菊花カブラのお吸い物 

単位

表3(タンパク質) 焼きあなご1単位 卵0.5単位 合計1.5単位
表6(野菜) 野菜・きのこ 0.5単位
表1(炭水化物) ご飯2.4単位
合計 4.4単位(352kcal) 1単位80kcalで計算

材料

・焼きあなご 40g
・きゅうり 20g
・生椎茸 20g
・卵 25g 半個 …塩・砂糖少々で味付
・サラダ油 少々
・べったら漬 10g
・焼き海苔 1枚
・寿司飯 120g 

・ほうれん草 50g
・鰹節 少々
・しょうゆorポン酢 適量

・かぶら 50g
・金時人参 一かけ
・だし汁 150cc …塩・しょうゆ・みりんでお好みの味にしてください

作り方

1)寿司飯を作っておく。

2)焼きあなごは、オーブントースターなどでサッと焼いて、海苔の長さに切っておく。

3)卵は四角く焼いて、海苔の長さに合わせて棒状に切る。

4)きゅうりも海苔の長さに切る。

5)べったら漬けは細く切っておく。

6)生椎茸は細く切って、同量のみりん・しょうゆを入れ蓋をし、甘辛く煮ておく。水を入れて煮ない方が煮上がる時間が短時間ですむ。甘い方が好きな方は少し砂糖を足して煮る。

7)ラップの上に焼き海苔を横長に置き、向こう側が2cmくらい残るように寿司飯を広げる。そこに具をまとまるように並べ、ラップごと向こうに押すように巻く。寿司飯の載せていないところに寿司酢を少し塗って、糊代わりにする。巻き終わったら、ギュッギュッと握って、締めておく。

8)ほうれん草はサッと湯がいて3cm位に切り、鰹節をかけて、しょうゆかポン酢をかけて食べる。

9)かぶらは2cmくらいの厚みに切り、割り箸で挟み、下まで包丁が行かないように縦横に切る。そのあと、サッと湯がく。

10)カブラを湯がく時に、飾り金時人参も一緒に湯がいておく。

11)お椀に湯がいたかぶらを置き、人参を載せて、だし汁を入れる。

※巻き簾が無いと巻き寿司ができないように思いますが、ラップでも代用が効きます。一度お試しください(^_^)v

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 青椒肉絲

  2. 焼き肉風

  3. ピザ風トースト

PAGE TOP