心と身体の健康を願って

組み合わせ例

たけのこご飯

たけのこご飯☆小松菜ちくわ炒め☆スナップえんどうスープ

単位

表3(タンパク質) ちくわ0.83単位 鶏もも肉0.16単位 卵0.5単位 合計1.49単位
表6(野菜) 0.71単位
表1(炭水化物) 2.5単位
表5(油) 0.33単位
合計 4.73単位(378kcal)1単位80kcalで計算

材料

米1合あたりの分量で表示→できあがりの1/3量を盛り付けています
・ご飯 375g(米1合150g×2.5=375g)
・鶏もも肉 30g
・たけのこ 60g
・木の芽 3枚
・塩 小さじ2/3
・淡口しょうゆ 小さじ1

・小松菜 100g
・ちくわ 50g
・ごま油 小さじ1
・塩こしょう 少々
・オイスターソース 少々
・すりゴマ 少々

・スナップえんどう 30g
・卵 半個
・生椎茸 10g
・タマネギ 15g
・中華だし 少々
・塩こしょう

作り方

1) 茹でたけのこと鶏肉を好みの大きさに切る。浸水した米に同量の水と具材と調味料を入れ、いつも通りにご飯を炊く。
2) 小松菜はサッと湯がいておく。ごま油を引いたフライパンで小松菜とちくわを炒め、塩こしょう・オイスターソースで味付けし、すりゴマを振っておく。
3) スナップえんどうは、筋を取ってサッと塩ゆでしておく。
4) 中華だしと塩こしょうで味付けをしたスープに、薄くスライスした生椎茸とタマネギを湯がき、火が通ったらスナップエンドウを入れ、最後に溶き卵を入れる。

【筍(たけのこ)の湯がき方】
1)外側の皮を1枚剥き、底の堅い部分も切っておく。
2)穂先を切り、火が通りやすいように1本、縦に切り目を入れておく。
3)筍全体が浸かる鍋に、筍と筍がかぶる位の水とぬかを入れて、強火で沸騰させ、その後弱火で1時間程度吹きこぼれないようにして湯がく。竹串を刺して、スッと通ればよい。

※ぬかが無い場合、米の濃いとぎ汁を使ってもよい。
※筍が浮き上がらないように落とし蓋をする。
※筍の旬の時期は、お店でも湯がいた筍が販売されているので、それを利用してもOK。

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 青椒肉絲

  2. 焼き肉風

  3. ピザ風トースト

PAGE TOP