心と身体の健康を願って

まごわやさしい

2013年12月、ユネスコ無形文化遺産に登録された「和食」

南北に長く、四季が明確な日本には多様で豊かな自然があり、そこで生まれた食文化もまた、これに寄り添うように育まれてきました。

このような「自然を尊ぶ」という日本人の気質に基づいた「食」に関する「習わし」を、「和食;日本人の伝統的な食文化」と題して、ユネスコ無形文化遺産として登録されました。

 

〈和食の4つの特徴〉

1)多種多様で新鮮な食材とその持ち味の尊重
2)健康的な食生活を支える栄養バランス ※
3)自然の美しさや季節の移ろいの表現
4)正月などの年中行事との密接な関わり

(農林水産省ホームページより)

 

まごわやさしい

「健康的な食生活を支える栄養バランス」 ※上記の2を日々の献立に取り入れていくにはなかなか難しいところがあります。

 

医学博士で食育研究家でもある吉村裕之氏は、日々の食事の栄養バランスを整えるために「まごわやさしい」の合言葉を提唱されました。

多くの実践の場で「まごわやさしい」は使われています。 

【ま】・・・豆類
【ご】・・・ごま、種実類
【わ】・・・わかめ、海藻類
【や】・・・野菜、いろんな野菜の組み合わせ
【さ】・・・魚、魚介類
【し】・・・しいたけ、きのこ類
【い】・・・いも類

一日の食事の献立にこれらをすべて取り入れると、タンパク質やビタミンやミネラルが摂取でき、バランスの整った食事になります。

具だくさん味噌汁は「まごわやさしい」を一品で入れ込むことができます。
朝食に具だくさん味噌汁がある献立にすると、栄養バランスの整った食事で一日がスタートできます。

身体のしくみと気づきについて一覧

下のアイコンをタップしてください

PAGE TOP