発足経緯
昭和30年代に入り、日本は高度経済成長期を迎え、いろんな事が便利になっていきました。食もそれにもれず飽食の時代になりました。今まで食べなかった物を食べるようになり、時代の変化に伴い本来その食物の持つ栄養価が下がったために、身体が必要とするものが不足するようになっていきました。今のままでは将来、生活習慣病が激増する時が必ずやってくる。家庭医療の範囲で、それぞれが身体に対する知識を持ち、家庭で健康の自己管理をする必要性を確信し、その方法を伝えるべく1977年(昭和52年)2月山形市に家庭健康管理研究会は発足しました。
詳しくは家庭健康管理研究会ホームページ「研究会について」の項目をご覧下さい。
家庭健康管理研究会のホームページは →https://www.kenkou1977.jp/ここをクリックしていただくと繋がります。
[スマートフォンでご覧いただいている方へ]
ホームページの上部二重線(赤丸の箇所)をクリックするといろいろなメニュー項目が表示されます。
商標
2009年1月、本会の名称ならびに名称とマークが特許庁の商標原本に登録されました。これは私達が行うサービス(役務)に商標が与えられたことになります。
詳しくは家庭健康管理研究会ホームページ「組織概要→商標登録」の項目をご覧下さい。
組織概要
会員と指導会員によって構成され、家庭健康管理研究会の考え方に共鳴した方が、家庭における健康管理に関する知識を学びます。得た知識を日々の生活で実践し、良いと思った事を少しでも周りの方々に伝え、これを仕事にしたいと考えた方が指導会員の申請をします。
組織は、組織業務がスムーズに行うように以下に分類されています。
本部事務局→事務局→支部→指導会員→会員
詳しくは家庭健康管理研究会ホームページ「組織概要→組織概要」の項目をご覧下さい。
入会
家庭健康管理研究会で健康に対する正しい知識や実践方法を学びたいと希望する方は会員登録が必要です。
年会費1,000円、初年度は入会金扱いになります。
会員登録期間は1月1日~12月31日
毎年12月、会員更新を希望される方は更新手続きをお願いします。
詳しくは家庭健康管理研究会ホームページ「ご入会について→ご入会についておよびご入会方法」をご覧下さい。